観察力と知覚力

観察力を磨くことと知覚力を磨くことは少し違います。

観察について。「見ること」と「観察」は違うと、神田房枝もエイミー・ハーマンも述べています。その喩えとして、シャーロック・ホームズが登場します。

「君は見てはいるけれど、観察していないね・・云々」

このシーンを捉えて、

神田は、観察するとは、「多様な解釈を引き出せるような眼のつけどころを観ること」が観察の神髄だとしています。

ハーマンは、観察とは、「ただ見るのではなく、意識的に、注意深く、そして思慮深く見ること」だとしています。

最近、もう一例見つけました。『絵を見る技術』(秋田麻早子2019)では、ホームズは「無目的に見ていません。常に問いを立てながら見ていて、その問いがスキームの役割を果たしています」と説明しています。

この3人が指摘する要素、「多様な解釈」「思慮深く」「スキーム」が、観察と知覚をつなぎます。「スキーム」を別の言葉で言えば「文脈」です。観察対象を即物的に見て終わるのではなく、文脈を考える過程で知覚が磨かれます。「多様な解釈」は、文脈を変化させることから生まれます。

この多様な解釈を吟味する過程(作業)によって、知覚が磨かれます。

次の作品は、ジョン・シングルトン・コプリーの作品です。ハーマンと秋田が本で紹介しています。ハーバード大学のロバーツ教授が実際に3時間の観察をやってみたという作品です。

「眼のつけどころ」となるのはどの部分でしょうか?そして、あなたは、どんな物語(作者のメッセージ)を想像しますか?

John Singleton Copley, Public domain, via Wikimedia Commons

高解像度のリンク >>>こちら

Picasso Andante

「ゆっくりピカソ」絵画観察法。自力で「知覚力」を磨く絵画観察法の紹介

0コメント

  • 1000 / 1000