2024.03.26 01:49web改修 前の「本の紹介」2024年4月からページ削減にともない、もとの原稿を転載します。(一部省略、編集しました)◆「ゆっくりピカソ」の基盤となる対話型鑑賞の本など以下に紹介する本に加えて「スロー・アート・デー」の活動にヒントを得て「ゆっくりピカソ」は考えられました。簡単に説明すると、一番左側のすべてに...
2024.03.26 01:29web改修 前の「観察の例」2024年4月からページ削減にともない、もとの原稿を転載します。絵画をどのように観察するのか、現存する作品を例に解説します。作品は、エドゥアール・マネ作『フォリー・ベルジェールのバー』1882年 >>>こちら (別ウィンドウで表示)https://upload.wikimedia...
2024.03.26 01:11web改修 前の「知覚の変化」2024年4月からページ削減にともない、もとの原稿を転載します。◆知覚(旧知覚)が知覚(新知覚)をつくる知覚は、旧知覚(古い知覚)が新知覚’(新しい知覚)に大きな影響を及ぼします。例えば、何かを見たときに、自分が「見た」と思っている物事の90%が旧知覚(過去の記憶など)が作りだし...
2024.03.26 00:55web改修 前の「about」2024年4月からページ削減にともない、もとの原稿を転載します。◆「ゆっくりピカソ」とは「ゆっくりピカソ」は、自力で「知覚力」を磨くための「絵画観察法」です。◆【目的】目的は、自力で知覚力を磨くお手伝いをすること(人々の知覚の芽を育むこと)です。(追記2023.11.28→)ゆっ...
2024.03.26 00:40web改修 前の「home」2024年4月からページ削減にともない、もとの原稿を転載します。「home」◆⾃⼒で「知覚⼒」を磨く「知覚」は、「情報を解釈するプロセス」です。「知覚」は、あなたの「思考」や「⾏動」に⼤きな影響を与えます。「⼈⽣を変える」と⾔うと⼤げさかも知れませんが、「知覚を磨く」と世界の⾒え...