2024.01.08 04:49生物学視点とスローアート中垣啓訳の『ピアジェに学ぶ認知発達の科学』を読んで、ジャン・ピアジェとボー・ロットの考え方の共通点が少し分かりました。そして、ちょっと日を置いて、もしもそうなら、「スロー・アート・ディ」のような入り方、美術鑑賞の始め方は、はじめての人にはもっともお勧めのような気がしました。>>>...
2023.12.19 06:40ピアジェの「シェマとシェム」ジャン・ピアジェの発達段階の理論を理解するうえで重要な役割を果たすのが「シェマ」と「シェム」です。これはフランス語で、日本でよく知られている「スキーム」と同じ言葉です。
2023.12.19 05:51ソシュールの「シニフィアンとシニフィエ」VTSの基礎研究にあたるアビゲイル・ハウゼン(1945-2020)の「Aesthetic Development」は、20世紀の心理学者と知られるジャン・ピアジェ(1896-1980)の発達段階論「Developmental Stage」の考えを基礎としています。ジャン・ピアジェ...